メニュー

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

幼い頃に罹患した水痘(みずぼうそう)は体の中に潜みます。

加齢など免疫がおちると、激しい痛みのある発疹が出現し、帯状疱疹を発症することがあります。

予防効果の高い不活化ワクチンが、葛飾区で定期接種を受ける場合には無料で接種可能です。

今年度、65歳になる方(70歳、75歳など5歳刻みの方もしばらく対象)は年度末までに帯状疱疹ワクチン接種を検討してはいかがでしょうか?

帯状疱疹とは

帯状疱疹(たいじょうほうしん、英語名:Herpes zoster)は、水痘ウイルス(Varicella zoster virus)に感染して、生涯にわたって体内に潜伏していたウイルスが再活性化することによって発生する疾患です。

帯状疱疹の症状は、しばしば赤い発疹や水疱が現れ、激しい痛みを伴います。病気は、神経節(神経細胞の集合体)を通る神経に沿って発生し、通常は胴体の一側に現れます。症状は、一般的に1週間から10日間続きますが、痛みやかゆみはそれ以上続く場合があります。

帯状疱疹は、高齢者や免疫力が低下している人、ストレスが多い人などに多く見られます。治療には、抗ウイルス薬や痛み止めが使用されます。また、予防には水痘・帯状疱疹ワクチンがあります。

 

当院で取り扱いのある帯状疱疹ワクチン

・乾燥弱毒性水痘ワクチン

・シングリックス(帯状疱疹専用ワクチン)

 

比較表

*定期接種の場合は、患者さんの費用負担はございません。

費用

令和7年度から高齢者を対象に帯状疱疹の定期予防接種を開始しております。

定期接種として接種される方は、患者さんの費用負担はございません。詳細はこちらから

対象者

以下のいずれかに該当する方(ただし、帯状疱疹ワクチンの接種完了者※1を除く)

(1)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級相当の障害がある方(*対象となった年齢の誕生日の前日から65歳の誕生日の前日まで。令和6年度以前は接種期間から除く。)
(2)65歳の方
(3)70歳の方、75歳の方、80歳の方、85歳の方、90歳の方、95歳の方、100歳の方※2
(4)101歳以上の方※3

※1 接種完了者とは、帯状疱疹予防として、生ワクチンであれば1回、不活化ワクチンであれば2回接種したことにより、接種の必要がないと認められる方です。既に自費で接種したものや、区の任意助成で接種したものを定期予防接種として取り扱うことはできません。
※2 対象者(3)は、令和7年度から令和11年度までの経過措置
※3 対象者(4)は、令和7年度のみの経過措置

対象期間

対象となる年齢に達した日が属する年度の初日から末日まで

(例)令和7年度に65歳になる方(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日までに生まれた方)の場合

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ご予約

ご予約はこちらから

 ※予約優先制としていますが、お待ちいただければ、予約なしで直接来院でも、接種は可能です。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME